株式会社山崎工務店
ISO9001・ISO2000認証取得
 
 一般住宅施工例
 一般住宅リフォーム例
 住宅作りスケージュール
 お役立ちダウンロード
 山崎工務店のご提案
 マンション施工例
 事務所ビル施工例
 店舗ビル施工例
 教育施設施工例
 病院施工例
 福祉施設施工例
 寺院施工例
 公共施設施工例
 山崎工務店の受注推移
 建築家推薦のお言葉
 代表者挨拶
 会社概要
 受注データ
 沿革
 山崎工務店の特徴
 山崎工務店の取り組み
 大工さんたちの声
 お問い合わせ先窓口
 募集要項
 E-MAIL
 アンケート
 物件進行確認
  家を建てるには様々な動機付けがあります。その目的に応じてどんな家を建て、どんな暮らしをしたいのか。家族のイメージを固めるための情報を収集します。家族で相談してそれぞれ理想の住まいを明確にしていきましょう。また、家庭の事情を鑑み、いつまでに新居に住みたいのか明確な目標を立てましょう。
どのくらいの広さの家を、どのくらいの資金で建築するのかを検討します。その際大まかな資金計画をたてておくことが必要ですが、ここで坪単価が一定の目安になります。建築資金の他に引っ越し費用や保険、税金等の諸雑費をいれておくことが必要です。融資が必要な方は融資先を検討することも必要です。融資は住宅金融公庫や銀行等が一般的ですが、年金住宅融資や各県・市町村の住宅ローンも検討してみてください。いくらの融資が借りられるかはその方の年収にも関わりますのでご自分で問い合わせすることが必要です。
施工の依頼は今後建築を進める上でパートナーを選ぶ重要な分岐点になります。施行業者を選ぶ場合、施行能力は勿論、建物が建った後何年もお付き合いをする事になるので、過去に建てた建物や信用に関する情報を頼りにじっくり検討しましょう。また、設計に関する業務を分離して設計事務所をパートナーに建築を進める方法もあります。この場合、建築費の他に設計料がかかりますが、建築デザインに関する豊富な専門知識や業者選考のノウハウの提供を受けることができます。
 
家造りの第1歩は自分の土地に建てられる建物の規模を把握すること。設計士は敷地の法律規制、電気、上下水道.・ガス設備など整備状況や周囲の環境を調査し、設計図に反映させます。境界を確認し、敷地を測量して建築可能な建物の規模や形を探っていきます。
家族で煮詰めた住まいのイメージを設計士と一緒に、現実のものにして行きます。雑誌の写真やイメージ図でコミュニケーションを取るのも良いでしょう。基本プランは1/100の縮尺で平面図、立面図を作成し、主に間取りや導線を確認します。必要な部屋数や生活スタイル、家族構成や子育て事情、趣味や将来の夢などを話してみましょう。基本プラン作成提案までは企画提案ですので無料で提案致します。
基本プランが決まった辺りで地盤調査を実施します。調査結果に応じて基礎の形状、地盤改良の要、不要を判断します。
基本設計のプランを基に、1/50の縮尺に拡げて、詳細な部分の検討に入ります。仕様書、平面・立面詳細図、かなばかり図、展開図、伏図、設備図、外構図等25枚以上の図面で建築物の細部まで書き現し、見積もりや施工可能な図面に仕上げて行きます
  基本プランが固まると実施設計と並行して確認申請の手続きをします。確認申請は、建築物の設計が建築基準法等の法律に当てはまっているか公的に審査してもらうものです。また、住宅金融公庫を使用する場合は、公庫申し込みの後に確認申請をし、公庫の基準に則る設計がされていることも審査します。
 
完成した実施設計図面を基に見積もりをします。見積もりの結果が予算オーバーの場合、設計の見直しが必要になります。見積もりと図面を照らし合わせ検討することによって、無駄な部分を削り、こだわりの部分に費用を回すこともできる時期です。山崎工務店は、正確で競争力のある見積書づくりに心がけます。
設計内容と見積もり金額が合意に至ると契約を結びます。契約は、工事期間、建築工事費、その支払い方法、契約内容をお互いに確認し「工事請負契約書」「契約約款」「見積書」「仕様書」「設計図書」を2冊製本し、工務店と施主とで互いに1冊ずつ持ち合います。「工事請負契約書」には収入印紙を貼って捺印します。
 
施工に当たる工務店では、責任ある現場監督、大工棟梁を決め準備にかかります。現場監督は全体工程表を作成し施工方法を検討し顔合わせの際にご説明します。
引っ越しが必要な方は、仮住まいを準備し引っ越しをします。荷物を梱包したり、郵便物や電話、ガスの移動日を確認します。山崎工務店では無料で引っ越し荷物のお預かりサービスをしています。
ご近所に簡単な手みやげを持って挨拶廻りをします。工事中は資材の搬入や作業の騒音などでトラブルを招きかねませんので理解と協力をお願いします。
今までお世話になった家にお別れ・・・。解体は養生シートをかけて、近隣への迷惑を最小限に押さえ作業を進めます。
敷地を整地すると、神主さんを呼んで地鎮祭を行います。地鎮祭は宗派により異なりますが、多くは神式で行います。あとで思い出に残る儀式です。予定を合わせて子供さんも是非参加をしてね!
地縄確認は建物の配置を図面上から敷地に落とし、テープで家の輪郭を作り建物の位置を最終確認します。設計士や工事監督から充分な説明を受け確認しましょう。
地盤調査のデータに基づき必要に応じた地盤を造ります。住宅の地盤改良には、表層改良、柱状改良、鋼管杭、既製コンクリート杭等がありますがそれぞれの状況と金額により使い分けます。
基礎の形状に合わせて「根切り」をし「配筋」という鉄筋を組む作業から「型枠」を組んで「コンクリート」を打設します。
基礎工事と平行して、加工場で大工さんが材木に「墨着け」をし「刻み」を施します。刻み上がった構造材を、前日の「土台敷き」から一気に「」まで組み上げます。この日を祝って行うのが「上棟式」です。
屋根工事 風雨による痛みを防ぐため屋根を葺くまでは一気に進みます。
サッシュ工事 窓を取り付け外壁を固める準備をします。
外壁工事 ルーフィング、防水テープで外部の水をシャットアウト。外部を仕上げて家の外回りを固めます。
造作工事 筋交いを入れて金物を付けると建物の構造が固まります。床、壁、天井を施工すると部屋のボリュームが見えてきます。床施工と同時に養生を施します。木工事は仕上げに関わるだけに大工さんの腕の見せ所でもある。
設備配管工事 電気・給排水・ガス・エアコン等の配管を埋め込みます。
  社内規定により大工造作工事終了時に検査を行います。仕上げで隠れてしまう部分をチェックし修正します。
*公庫の中間検査は、屋根、筋違い施工後に公庫基準に適合しているか検査するもので社内検査とは別に行います。
 
タイル工事 玄関、浴室、流し前のタイルを貼ります。
左官工事 和室の京壁や土間コンクリートの仕上げをします。
防水工事 ベランダや浴室の防水をします。
金物工事 ベランダの手摺りや物干しの取り付けをします。
建具工事 内部のドアや襖、障子の製作をしつり込みます。
塗装工事 内部の塗装をして仕上げます。
内装工事 クロスや畳などを敷き込みます。
住設工事 キッチン、バス、洗面、トイレ等を設置し、最後にエアコンや照明器具を取り付けます。
外構工事 門、塀や植栽を施すと住まいとしてのまとまりが見えてきます。
クリーニング 養生をはがし、工事中の塵やほこりを落とします。
  当社独自の検査態勢により図面通りに施工されているか、キズや汚れ、器具の不備等を最終チェック。ダメが出たら修正や交換、手直しをします。
 
 
工事が完了すると引き渡しの日を決めて建築物の引き渡しを受けます。「お引渡書」に署名、捺印をし、電気設備、給湯設備、空調設備等の取り扱い説明を受けます。「鍵」をもらって今日からあなたの管理に!
建築物があなたに引き渡されると、不動産に関するあなたの権利を保護するために不動産登記をします。このとき登録免許税がかかります。手続きは土地家屋調査士や司法書士に依頼しますが、所有権保存登記する場合は所有者名を、所有者が複数の場合は持ち分の割合を決めておくことが必要になります。
さあ!待望の新居へ入居。郵便局電話局に連絡を取り、ガスなどの移動日を確認しましょう。引っ越しをしたらご近所に引っ越しの挨拶や友人への転居の案内をお忘れなく。
 
 
  新居の快適さをいつまでも保つにはメンテナンス次第です。毎日の掃除が材料の長持ちや不具合の早期発見につながります。住み始めてからのクロスのはがれや建具の微調整は遠慮なくご連絡ください。
  山崎工務店では社内規定により1年点検を実施しています。引き渡しの日から1年を経過した月にこちらからお声掛けをして点検を行います。あらかじめ修繕してほしいところをまとめて書き出しておくと良いでしょう。
  平成12年4月より「住宅品質確保促進法」が施行され、家の安全に関わる主要構造部分と雨漏りを防ぐ部分には10年間の保証が義務づけられました。
 
 
 
 
Copyright (C) 2004 Yamazaki Construction company All Rights Reserved.